アリアドネの部屋・アネックス / Ⅰ・アーカイブス

アリアドネ会修道院附属図書館・アネックス一号館 本館はこちら→ https://ameblo.jp/03200516-0813  検索はhttps://www.yahoo.co.jp/が良好です。

映画”魔笛”をみる

映画”魔笛”をみる

テーマ:
 
モーツアルトの”魔笛”が他愛ない筋書きのオペラであるということは言っておかなければならない。単純な善悪二元論と、王子タミーノの婚約者を獲得するまでの成年期固有の成長物語である。この物語は、実は途中で逆転物語となる。タミーノを救った夜の女王が実は悪者で、悪逆非道と思われていた元夫のラザストロが実は、聖者にも比すべき善人であったという設定である。

そのような意味では、終始黒ずくめの衣装で登場する夜の女王の描き方は生彩を欠く。本当は理性の光によって追放された神々の含意を意味していたはずなのであるが、オペラではこの上ないアンサンブルを響かせる三人の侍女とともに、その描き方に物足りなさを感じる。

魔笛”がモーツァルトオペラにおける位置は、この最後のオペラが他のモーツアルトオペラと異なりドイツ語で歌われているという点にあるといわれている。事実、映画”アマデウス”にもあるように、モーツァルトの一生は、権威とイタリア音楽への絶えざる反抗の人生であった。生涯の終りにドイツ語でオペラを歌うとは、モーツァルト個人にとっては反骨の一生を仕上げる総決算のようなものであった。

このオペラにはまた、これもまた最晩年の問題作”レクイエム”に見るように、ドイツ音楽、とりわけプロテスタント系のバッハの音楽への回帰が見られるという。終始バスで朗々と歌うラザストラの歌唱は、興隆するドイツ音楽の伝統を暗示している。翻って、追放される夜の女王を特徴ずける歌唱法、”コロラトゥーラ”とはイタリアオペラを象徴する歌唱法だったのである。

魔笛”そのものの中に、ヨーロッパオペラ史が象嵌されているともいえるわけで、ここに”魔笛”の音楽史上の重要さ、さらにはモーツアルト音楽の集大成がある、という指摘はその通りだろう。しかし高名なオペラであるにもかかわらず、歌唱の持つ艶や音楽性の点で、やはり盛期を過ぎているという印象は否めない。


作品解説・紹介 - 魔笛 2007年日本公開

第一次世界大戦下の塹壕で、若い兵士タミーノは毒ガスに命を狙われ気絶する。それを救ったのは夜の女王の侍女を務める三人の従軍看護婦だった。タミーノの前に現れた夜の女王は、さらわれた娘パミーナの救出を依頼し、彼に魔法の笛を託す。タミーノは兵士パパゲーノと共にザラストロの城砦へと向かい、そこでパミーナを見つけた。二人はすぐに恋に落ちるが、タミーノは愛を成就するたこのめ、困難な試練に立ち向かうことになる。

魔笛」はモーツァルトの晩年に作られた彼の最後のオペラであり、また彼の最高傑作とも言われている。ストーリーの軸は若い男女の恋物語だが、モーツァルトが会員だったフリーメイソンの教義や、ゾロアスター教善悪二元論なども盛り込まれ、興味はつきない。今回の映画化は、『ヘンリー五世』『ハムレット』などシェークスピア作品の映画化の第一人者である英国の巨匠ケネス・ブラナーが演出を担当。舞台を中世のファンタジックな世界から第一次世界大戦下のヨーロッパに移し、平和への祈りをテーマにした9.11以降の今日的な作品に脚色。CGを多用した映像は大胆で、とくに冒頭のワンシーン・ワンショットは見るものに強い印象を残すだろう。

監督・脚本
ケネス・ブラナー
音楽
ヴォルフガング・アマデウスモーツァルト
出演
ジョセフ・カイザー
エイミー・カーソン
ルネ・バーベ
リューボフ・ペドロヴァ
ベンジャミン・デイ・デイビス